夏の疲れかが原因で起こる体調の変化
季節の変わり目になると一気に体調や肌荒れを起こす人も多いのではないでしょうか。
特に厳しい夏が終わり、季節が変化する頃と言うのは、夏の疲れが原因で起こります。
自覚症状がある人もない人も少しくらいは、季節の変化による影響を受けていますので、今回は季節の変わり目に起こりがちな体調の不具合や原因を紹介していきます。
アレルギーに注意
元から何かしらのアレルギーを持っている人は、特に季節の変わり目には注意が必要です。
実際に秋に発症する花粉症もありますし、アトピーなどの皮膚炎も起こしやすい季節です。
一方でアレルギーを持っていないと思っている人も、新たにアレルギーが発症する引き金になりやすい時期でもあります。
今まで、何もなかった食べ物にアレルギーを起こす人もいます。
アレルギーを持っている人は、事前に対処できる術を知っていますが、アレルギーがないと思っている人が発症した場合、原因がわかるまで時間が掛かるなど、場合によってはアレルギーによるショック症状で命の危険にさらされることもあるので、季節の変わり目は特に注意するように心がけることが大切です。
季節の変わり目に起こりやすい肌荒れ
季節の変わり目は肌が敏感になる季節です。
そのため、人によって起こす肌荒れの種類も違いますが、季節の変わり目に起こりやすい肌荒れの種類を紹介します。
ニキビ
夏が終わり、だんだんと涼しくなってくると出てくるのが、食欲です。
そのため、つい、食べ過ぎてしまったり、温かい飲み物が美味しく感じます。
また、糖分や脂質を摂り過ぎてしまう傾向にあり、知らず知らずのうちにニキビの原因となってしまう脂質などの油分を摂取し過ぎてしまう傾向にあります。
ニキビができ始めたら、食生活を見直すことも必要です。
肌のかさつきや肌荒れ
気温の変化とともに起こりやすいのが、肌の乾燥です。
特に10月頃になると、朝版の気温差が大きくなります。
そうなると、朝晩は気温の変化で肌が乾燥し、日中は紫外線の影響を受けるため、紫外線による影響で肌が更に乾燥してしまいます。
秋の乾燥のサインは、唇にでやすく、やたらと唇が荒れていると感じたら、同じように肌も乾燥しているため、ミストスプレーなどで早めに保湿することで、肌の乾燥を未然に防ぐことができます。
適度に水分で肌を覆うことにより、紫外線によるシミやシワの原因も防ぐことができます。
シワやシミ
シワやシミの原因の多くは、夏に浴びた紫外線によるもので、秋になると夏の紫外線の影響から、肌表面にシワやシミがにじみ出てきます。
秋だから、シミやシワが増えたのではなく、まさに夏の産物と言えます。
そ夏のスキンケアの効果が出る時期でもありますが、できてしまったシミやシワは改善していくしかありませんので、保湿をメインに行い、これ以上、シミやシワが増えないようにスキンケアをしっかりとしていくことが重要です。
秋のスキンケアについては、以前に書いた秋は肌が老化する季節!?スキンケア方法とオススメの美容成分と年齢肌対策!で紹介していますので、是非、参考にしてみて下さい。
体調による変化と肌荒れの原因
季節の変わり目は、体調の変化によっても起こります。
では、一体、どのような体調の変化で肌トラブルが起こるのか、詳しく紹介していきます。
敏感肌トラブル
気温の変化から起こる肌荒れとして、春先であれば、低気圧になります。
働きにくくなっている皮脂や汗を出す力が、更に働きにくくなり皮脂膜が形成されにくくなります。
そのため、角質層の水分が蒸発しやすい状態になり、乾燥が悪化し痒みや肌に熱を持った状態となり、肌が過敏になります。
自律神経による肌のトラブル
自律神経が乱れると、さまざまな肌トラブルが現れます。
人によっては、肌にトラブルが出にくい人もいますが、ストレスの影響を肌に受けてしまいやすい人は、注意したいところです。
自律神経は体が感じる「寒い」や「暑い」といった感覚を脳から察知し、調整を図ろうとしてくれる大切な役目です。
寒暖差が激しくなればなるほど、自律神経も非常に乱れやすくなり、特に春や秋といった季節は、朝晩の温度が違うため、肌荒れや体調不良などを引き起こしやすくなります。
肌に現れるトラブルとしては、ニキビや赤み、乾燥など、多岐にわたります。
胃腸の弱りが原因で起こる
季節の変わり目は、体調が不安定になりやすいため、食欲不振も起こりやすくなります。
特に急な肌荒れは胃腸の弱りが原因で起こることも多く、口の周りが切れやすかったり、なかなか治りが悪い場合は、胃が弱っている可能性があります。
解決方法としては、医療機関で受診することですが、時間に余裕のない場合は、意識して、ビタミンCを摂取することをお勧めします。
食欲がどうしてもわかない場合は、サプリや栄養ドリンクで必要な栄養素を補うことも必要です。
季節の変わり目に起こりやすい体調不良
季節の変わり目は肌荒れ以外にも体調不良を引き起こします。
肌荒れ以外に起こる体調不良と原因も紹介していきます。
頭痛
季節の変化により、自律神経が乱れると、「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れます。
そのため、睡眠時間をしっかりと確保していても寝不足や疲れが思うように取れず、頭痛を引き起こしやすくなります。
天気や気温の変化で起こる頭痛もありますが、頭痛持ちでないような人が頭痛に襲われる場合は自律神経の乱れが原因かもしれません。
特に女性の場合、生理前や生理中は自律神経が乱れやすく、交感神経と副交感神経の切り替えがうまく働かず、頭痛にみまわれやすいため、身体を冷やさないようにたっぷりと休息時間を確保するなど、意識することが大切です。
めまい
まめいも頭痛と同じように自律神経が原因で起こります。
また、めまいと同時に耳鳴りも起こりやすい症状の一つです。
めまいがひどい場合は立つこともできませんので、安静にしていることが一番ですが、少しでも動けるようであれば、医療機関で早目に受診されることをお勧めします。
耳鳴りがある場合は、難聴になってしまう危険性もあります。
耳鳴り
耳鳴りも自律神経が乱れた時に現れやすい体調不良です。
耳鳴りは自然でも起こる症状ですが、頻繁に起こるようであれば要注意です。
ストレスが過度に掛かると耳鳴りが頻発し、突発性難聴になります。
また、ひどくなればメニエールといった病気を引き起こす原因になります。
最近は女性に多いと言われている突発性難聴ですが、直ぐに治るからとほっておくと慢性化してしまいます。
気がついた時には、手遅れとなり難聴になるリスクがあります。
耳鳴りが1日続くようであれば、直ぐに病院に行くことを強くお勧めします。
突発性難聴が治るのは発症してから、1週間以内と言われています。
倦怠感や眠気
五月病と言う言葉があるように春先になると、常に眠かったりと倦怠感も現れやすくなります。
この倦怠感も自律神経の乱れが原因で起こるため、無理せずにゆっくりとした時間を過ごすことが大切です。
無理をしてしまうと、後に反動で余計に身体が疲れやすくなるため、注意しましょう。
過敏性腸症候群
胃腸の弱い人の場合、自律神経が乱れるとお腹に影響がでてしまいやすくなります。
下痢や便秘などの体調不良に注意すべきですが、症状が酷い場合は過敏性腸症候群になってしまっていることもありますので、くれぐれも注意して下さい。
自律神経を整えよう
季節の変わり目は、温度変化による体調の変化と自律神経の乱れによる、身体や肌への影響とダブルで受けやすい時期です。
まずは、自律神経を乱さないように注意することが大切ですので、自律神経を効率よく整える方法を紹介していきます。
とにかく睡眠
睡眠不足は美容にも健康にも良くありません。
また、高血圧の原因にもなります。
ただ、自律神経が乱れてしまうと、寝たくてもなかなか寝付けないなどといったことがよくあります。
実際にあくびも出て眠たいのに、ベッドに入るとなんだか寝れないといったこともあります。
これは、身体が興奮状態にあり、脳が覚醒してしまっているために起こります。
通常、睡眠時間前になると、副交感神経が優位に働き睡眠へと誘導してくれるのですが、自律神経が乱れてしまうと、この機能が働かなくなります。
そのため、睡眠に誘導させるように工夫が必要です。
対策としては、夕食を少な目にしたり、ホットミルクを飲むことで、睡眠に入りやすくなります。
牛乳には、睡眠時の質を上げるための、トリプトファンとメラトニンが含まれており、医薬品などにも使われています。
このように就寝前にちょっとした習慣を取り入れてみることで、自律神経の乱れを軽減することができます。
リフレッシュ
人によって、リフレッシュする方法は違いますが、気分を変えてみるのも効果的です。
毎日、家と会社の往復だけの場合、気分の切り替えをするのは難しいでしょう。
例えば、会社帰りにデパートやショップに敢えて立ち寄ってみるのも効果的です。
少し寄り道することで、歩く回数も増え、適度な運動になります。
珍しい商品や興味のある商品を見つけると、気分も向上します。
このように、普段とは少し違った行動を取り入れることでも、十分なリフレッシュとなります。
入浴の見直し
就寝前の入浴は自律神経を整える効果があります。
ただ、シャワーだけで済ましてしまっている場合は、逆効果です。
入浴の際、湯船にしっかりと浸かることで身体がリラックスし、副交感神経の切り替えが上手く働きやすくなりますが、シャワーの場合は逆に交感神経を刺激してしまうので、リラックスどころか、興奮状態になってしまいやすくなります。
ぬるめのお湯にゆっくりと浸かることで、身体の芯から温まり、睡眠への誘導がスムーズに行えるようになります。
シャワーの場合、温まっているのは肌表面だけのため、身体の芯が温まっている訳ではありませんので、交感神経が優位に働いてしまうといったことになります。
そのため、シャワーだけで済ましている人は、湯船にしっかりと浸かることで、自律神経が整いやすくなります。
身体を温める
女性の場合、男性に比べ皮下脂肪がつきやすいとされています。
皮下脂肪は身体を守るのにとても大切な役割をしますが、過剰についてしまった皮下脂肪は気温が低くなるにつれ、冷えやすくもなります。
特に女性は冷え性の人が多く、本来、内臓を外気や気温から守る役目をしてくれる皮下脂肪も身体が冷えていると、逆に皮下脂肪の冷えから内臓を冷やしてしまうことにもなります。
真冬の寒い季節はもちろんのこと、季節の変わり目からしっかりと身体を温めるように意識することも大切です。
平均体温が35度台の人の多くは、冷えによる代謝低下の場合が考えられます。
単に冷えたところだけを温めるのではなく、定期的にマッサージやエステなどを活用し効率良く血流を良くするのも効果的です。
まとめ
季節の変わり目は体調だけではなく、メンタルも敏感になりやすい時期で、考え事がふえてしまう時でもあります。
あまり考え込んでしまうことはよくありませんが、勝手に考えしまうといった場合は、睡眠時間を多めに取るなど工夫をすると良いでしょう。
考え事に目をそらせばそらす程、反動が大きくなることもあるため、とことん、納得いくまで考えることも時には有効です。
ただ、メンタルが弱ってしまっては、意味がありませんので、会社を休んででもゆっくりと休息を取ることをお勧めします。
肌荒れは身体からのバロメーターなので、早めに対処することが大切です。
Trendy Zone オススメのSkin Care Line Up
季節の変わり目に起こる肌荒れに有効なプチプラスキンケアのラインナップです。
保湿や美白をメインとしたスキンケアと高濃度ビタミンを配合したクリームです。