電子機器による目の疲れ
デスクワークをする人にとっては、経験することの多い目の疲れですが、目の疲れと一言にいっても原因は様々です。
例えば肩こりや首こりから起こる目の疲れもありますし、単に目を酷使し過ぎてしまい、目が疲れてしまうといったこともあります。
いずれにせよ、現代はパソコン以外にもスマホやタブレットによるブルーライトの刺激は否めません。
ブルーライトには、目の疲れ以外にも体に与える影響があります。
そこで、今回は、パソコンメガネ(眼鏡)の効果とブルーライトによる影響を私の実体験を交えながら、紹介していきます。
ブルーライトとは?
そもそもブルーライトとは、その名の通り、スマホやパソコンから発せられる青い光線のことです。
人の目で確認できる可視光線で波長が最も短く強いエネルギーを発しています。
波長が短いとどのようなことが起こるかと言うと、電磁波は波長が短い程、物質を破壊する力があると言われています。
ブルーライトは、紫外線と同様に波長が短い光線の一つです。
ブラウン管テレビはブルーライトが出ないのか?
最近、見かけなくなった、ブラウン管テレビですが、実はブラウン管テレビからもブルーライトは出ています。
また、ブルーライトは特殊な光ではなく、太陽光線にも含まれいますし、青いと感じる光は全てブルーライトです。
しかし、何故、今になって、これ程までに、ブルーライトと騒がれているのかというと、液晶画面にあるとされています。
ブラウン管テレビの何倍もの強いブルーライトが、パソコンやスマホから発せられていますし、ほとんどの人はスマホを見ない日はないのではないでしょうか?
昔は、液晶画面もなければ、LEDもありません。
それに、テレビを見る習慣も家にいる時くらいです。
それが、近年になって、スマホの流通やLED、液晶画面の定着化が当たり前になり、ブルーライトの健康被害がささやかれるようになったのです。
ブルーライトの健康被害と身体への影響
ブルーライトが身体に悪影響を及ぼすということは認知されていると思いますが、具体的にどのような影響があるのかを知っている人は、少ないのではないでしょうか。
結論から言うと、実際にブルーライトが身体に与える影響はどの程度あるのか解明されていません。
ただ、確実に言えることとしては、身体に害のある光といったことだけです。
何故、ブルーライトが身体にどの程度の影響を与えているのか分からないかと言うと、パソコンやスマホといった機器の登場は歴史が浅く、ブルーライトが原因で何かしらの病気に掛かったという人の事例が出てくるまでにタイムラグがあるためです。
例えば、事例の出てくるであろう時期を定めるとしたら、今の40代くらいで仕事柄20代から、パソコンを常に使用している人が60代、70代になるまでには少なからず、後、20年は掛かります。
その時に初めて、今、考えられるブルーライトの影響よりも深刻になっているかもしれませんし、そうでもないかもしれません。
ある程度は、仕方のないことですが、特にディスクワークや長時間のスマホやパソコンを使用する人は、ブルーライトによる影響を避けるのが、賢明かと思われます。
ブルーライトは網膜を傷つける
紫外線が目に悪いとされているようにブルーライトも目に悪く、強いエネルギーを持つため、目の奥の網膜にまで達します。
また、ブルーライトを受けたからといって、直ぐに症状がでることはほとんどありませんし、ブルーライトは目に見える光ではないのが厄介です。
しかし、ブルーライトの影響を知らないうちに受け続けるため、網膜にブルーライトの影響が蓄積されていきます。
実際、ハードなパソコンワークで、連日の徹夜続きや睡眠不足などの原因で網膜剥離を起こした同僚もいました。
目の病気は年齢関係なく、生活習慣や携わる職業でもリスクや発生率が変わりますので、できる限り、ブルーライトを予防する対策をきちんと取る必要があります。
ブルーライトからくる肩こり
ブルーライトは強いエネルギーを発しているため、長時間パソコンやスマホを見ていると画面がチラついて見えたり眩しいと感じる時があります。
このような場合、瞳孔を縮めようとするため目の周りの筋肉を使います。
目の周りの筋肉を酷使すると当然、目の周りが筋肉痛を起こします。
その結果、眉間の痛み、首こり、肩こりが起こります。
体は全て1枚の皮でつながっているため、皮膚が引っ張られると当然、筋肉も委縮し体のどこかに負担がでるといった悪循環に陥ってしまいます。
また、目の下や瞼がけいれんを起こしている場合も要注意です。
知らない間に目が緊張し疲れているため、早めに仕事を切り上げたり、パソコンメガネ(眼鏡)やブルーライトカットのシートをディスプレイに貼るなどの対策も視野に入れ改善していくことをお勧めします。
ブルーライトは睡眠障害の原因にもなる
ブルーライトが与える影響の一つに睡眠障害があります。
睡眠障害には、メラトニンが関係しており、夜になると眠たくなるのもメラトニンの効果です。
そもそも、メラトニンの役割として、光を調整する機能があり、日中の日差しがある時間帯や季節の変化で変わる外の明かるさなどで、体内を調整してくれます。
そのため、光を感じなくなると、メラトニンが分泌されるため、自然に夜になると眠気を起こします。
更に、ブルーライトを浴びてしまうと、体内時計の調整が狂ってしまいます。
特に就寝前のパソコン操作やスマホ操作は、ブルーライトを浴びてしまうため、睡眠を促進する副交感神経が優位にならず、交感神経が刺激されてしまいます。
その結果、自律神経が乱れてしまい、布団に入っても副交感神経が働きにくくなり、寝つきが悪くなるなどの睡眠障害を引き起こします。
ブルーライトと肥満の関係
ブルーライトの影響として、肥満も考えられます。
ブルーライトの刺激は、目から脳にも伝わります。
そのため、脳が興奮状態になります。
そうなると、睡眠障害が引き金となり、体調を崩しやすく体の不調や倦怠感や更には病気を引き起こすこともあります。
また、頭痛を伴えば食欲も落ちてしまいます。
ダイエット中ならラッキーと思うかもしれませんが、逆に肥満の原因になってしまうのです。
理由は簡単で、食欲が落ちると言うことは、本来は食べなくても良いような時間にお腹が減ります。
夜中など、本来、食事を摂らなくても良い変な時間に空腹となり、食べてしまう可能性が高くなります。
特に胃に何も入れていなかった状態で食事をしてしまうと、例え少量であっても身体が栄養を吸収しようと頑張ります。
結果、過剰な肥満につながるため、要注意です。
ブルーライトの副作用は未知数
冒頭でも紹介したように、パソコンやスマホの歴史は浅いため、今後、若い世代が年を重ねた時にどのような副作用がでるかはわかりません。
実際、網膜や角膜に影響があると言われていてもそれだけではない可能性も十分に考えられます。
近い将来、ブルーライトが原因で原因不明の病が出てもおかしくないかもしれません。
突然、起こった目の異変
私の場合、10年以上、ディスクワークを続けていますが、30代に入った時に目に異変を感じました。
それは、突如、目の奥が痛いという感覚です。
目薬を指しても治らす、その日は、帰宅途中の薬局で眼精疲労用の目薬と飲み薬を買って帰りました。
それでも、治るまでに2~3日は掛かりました。
特に女性の場合、生理前は要注意です。
ホルモンバランスが乱れやすく、仕事の疲れと相まって、自律神経も乱れやすくなります。
このような場合、パソコンから受けるブルーライトの影響や疲労も敏感に身体が反応します。
私も必ずといって良い程、このような症状が出るのは、生理前がほとんどです。
それからというもの、パソコンメガネ(眼鏡)を着用して、仕事をしています。
利き目は要注意
普段、何気なく画面を見たり、物をみたりしていますが、ほとんど全員が右目か左目のどちらかが、利き目になっています。
私の場合は、右目が利き目ですが、目の奥の疲れは、利き目に起こりやすくなります。
無意識で目を使っているので、普段、利き目を意識しませんが、左と右と目を隠した時に焦点が合いやすい方が利き目です。
また、左右の視力が極端に違う人も要注意で、視力の良い方の目に負担が掛かります。
よって、利き目は眼精疲労が起こりやすくなります。
パソコンメガネ(眼鏡)で疲れを軽減
ブルーライト対策として、パソコンメガネ(眼鏡)が、万全な訳ではありません。
ですが、パソコンメガネ(眼鏡)を着用して、仕事をするのとしないのとでは、作業効率や疲れ方も違います。
実際、私はディスクワークメインで、毎日、8時間以上、パソコンで仕事をしています。
ブルーライトが目に悪いと知りつつも、目の疲れを感じたことがなく、軽視していましたが、ある時、突然、目に異変が起こったのを境に今は、パソコンメガネ(眼鏡)を着用し仕事をしています。
実際にパソコンメガネ(眼鏡)を着用した結果
実際にパソコンメガネ(眼鏡)を着用するようになってからというもの、目の奥の急な痛みが発生する回数は減りました。
それでも、過度に疲れている場合は、パソコンメガネ(眼鏡)を着用していても、眼精疲労は起こります。
実際に私が使用している、パソコンメガネ(眼鏡)は、ブルーライトカット20%とブルーライトカット40%程度の商品です。
特に高価なパソコンメガネ(眼鏡)を購入した訳でもなく、数千円程度のパソコンメガネ(眼鏡)を愛用しています。
パソコンメガネ(眼鏡)を掛けると、少し周りが暗く見えますが、それでも、目の痛みに耐えるよりかは、マシです。
パソコンメガネ(眼鏡)は、ブルーライトカット率が高くなればなるほど、暗く見えるので、それが嫌な場合は、ブルーライトカットのシートをパソコンやスマホのディスプレイに貼ると良いと思います。
ブルーライトと紫外線
ここで、ブルーライトと紫外線についても触れておきたいと思います。
何故、紫外線にも触れるかと言うと、ブルーライトと紫外線は身体に与える影響が近いためです。
実際にブルーライトと紫外線は、短い光の波長の順番でいうと、ほぼ隣接しています。
下の表に目で見ることが出来る光である、可視光線の順番をまとめてみました。
←(左)短い波長の光 長い波長の光(右)→ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
紫 | 紺 | 青 | 緑 | 黄 | 橙 | 赤 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実際に目に見える可視光線は、虹色と同じ7色で構成されています。
紫外線の場合、可視光線とは違い目に見えません。
この点は、ブルーライトよりも厄介と言えます。
因みにUVランプや日焼けサロンのUVは、目に見えるから、紫外線が目に見えると思う人もいるとおもいますが、あれは紫外線と一緒に別の目に見えるライトを点灯させているためです。
そうしないと、UVランプや日焼けサロンの機器がオンなのかオフなのか、状態がわからないため、このような仕様になっています。
そのため、紫外線は知らない間に私たちの体の中へ入り込み細胞に傷をつけます。
紫外線の影響も年齢を重ねるごとに顕著に出てくることから、ブルーライトの影響も必ず体に現れるのは確実です。
ただ、身体に悪いとされている紫外線にも良いところはあります。
紫外線に当たることで、骨の生成や健康を維持する役目もあります。
紫外線には、骨を作るための必要物質である、ビタミンDを作り出す働きがあるからです。
紫外線を浴びないと骨はもろくなり骨粗しょう症を起こす原因となりますが、ブルーライトに関しては良い点があるのかは、今のところ、分かっていません。
ブルーライトは紫外線と同じように老化を引き起こす
肌による老化や目の病気を引き起こす原因の多くは、紫外線だと言われています。
ブルーライトにも紫外線と同様に当たり過ぎると、悪影響があります。
もちろん、肌の老化も原因の一つです。
いくら紫外線対策を念入りにしたからといって、室内でブルーライトに当たっていると日焼けします。
日焼けといっても、直接、日光に当たる訳ではありませんので、肌が赤くなったり、黒くなったりすることはありませんが、シワやシミの原因になります。
いわゆる、光老化と呼ばれる現象です。
部屋でパソコンを使っていると、手の甲はブルーライトによく当たっています。
手の甲のシミや手の指のシワの原因にもなりますし、パソコンやスマホを近くで見ていると、顔にもブルーライトが当り、紫外線と同じように老化の原因になります。
また、年を取った時に白内障にもなるリスクが高まります。
光老化については、以前の記事にシミやシワは光老化が原因!紫外線による影響から肌を守り透明感を維持する対策についても書いてますので、参考にしてみて下さい。
ブルーライト対策
ブルーライトが実際に人の身体にどのような影響を及ぼすかについては分かっていない部分があるとしても、対策を行うことで、近い将来、身体に出る被害に差がでることでしょう。
先に紹介した、パソコンメガネ(眼鏡)もそうですが、それ以外にも簡単にできる対策がありますので、紹介していきます。
ディスプレイシート
スマホでもパソコンでもブルーライトカット用のディスプレイシートが売られていますが、こういった商品を使うのも効果的です。
但し、ブルーライトをカットするディスプレイシートは、通常、スマホに貼る画面プロテクターとは違い少々高価です。
また、パソコンやスマホが壊れた時には、また、新しい商品を購入しなくてはいけなくなるので、パソコンメガネ(眼鏡)をかけるのに抵抗がある人は、購入を検討してみても良いかもしれません。
ブルーライトカットソフト
ブルーライトをカットしてくれる、ソフトウエアもあります。
無料と有料とありようですが、あまり、パソコンやスマホに余計なソフトウエアを入れたくない言う人には、お勧めできません。
また、無料版も種類が多くありますが、無料版の場合は広告などの余計な宣伝などが表示されるなどのデメリットもあります。
ただ、少し前までは、大手家電量販店でもブルーライトカットソフトの販売を目にしたことがありますが、最近はあまり見かけなくなったので、使う人があまりいないのかもしれません。
ディスプレイのカラートーンを落とす
ブルーライトは青い光のため、ディスプレイのカラーを調整するだけでも、ブルーライトカットの効果を得られます。
また、必要以上に明るすぎるディスプレイは、目に負担が掛かりやすくもなります。
お使いのパソコンが、Windows10であれば、下の手順でディスプレイカラーを調整できます。
Windows10の明るさ調整
- 左下のスタートアイコンをクリック
- 歯車のマーク(設定)をクリック
- システム
- ディスプレイ
明るさと色で調整可能です。
明るさと色で調整でディスプレイ設定画面に辿り着けたら、夜間モードなどの詳細も設定できますので、わかりやすいように下に画面のキャプチャも一緒に貼っておきます。
Windows10のブルーライトカット
また、iPhoneを使用されている人であれば、下の手順でブルーライトをカットできます。
iphoneの明るさ調整(iphone11例)
- 歯車のマーク(設定)をタップ
- 画面の明るさと表示をタップ
- 明るさノズルで調整
- Night Shift
Night Shiftもついでに設定しておくと、決まった時間に画面の明るさを調整してくれます。
上記の2つは、お金も一切掛からないので、気になる人は設定しておくことをお勧めします。
ディスプレイから距離を取る
できる限り、パソコンやスマホを見る時は距離を取るようにすることも大切です。
ブルーライトは、エネルギーが強いため、直ぐに目の奥に光が到達してしまいます。
物理的に距離を取ることで、少しは軽減されますので、距離を保った上で、スマホの使用時間も極力減らすことを意識する方が良いでしょう。
スマホの文字を大きくする
スマホの文字を大きくすると、文字が見やすくなり、自然とスマホから目の距離が遠くなります。
一度、お使いのスマホの設定から、文字の大きさを変更し試してみるのも対策としては、有効です。
パソコンメガネ(眼鏡)の利用
もし、ディスクワークや長時間のパソコン仕事をする人であれば、個人的にはパソコンメガネ(眼鏡)を一つ用意しておくことをお勧めします。
実際に目の疲れは、私のように突発的に起こる場合も多いようです。
酷い人は、立ち上がれない、目が開けられないなどの症状があります。
因みに、100均でも、パソコンメガネ(眼鏡)は、売られています。
高い商品ではなくても、全然良いと思いますが、私は100均のパソコンメガネ(眼鏡)は、眼鏡の柄の部分が合わず、耳が痛くなってしまいました。
数千円くらいの商品であれば、柄の部分の調整もしてくれますし、最近では、眼鏡専門店やサイトなどからでも安心して、購入することができます。
パソコンメガネ(眼鏡)もお洒落なデザインも多く、普段使いにもできるように紫外線カットもしてくれる商品もあるので、金銭的に余裕のある人は、数千円くらいの商品を検討してみても良いでしょう。
お洒落なパソコンメガネ(眼鏡)
少し前までは、パソコンメガネ(眼鏡)やブルーライトカット眼鏡はあまり種類が多くありませんでしたが、最近では、とても実用的で素敵なパソコンメガネ(眼鏡)が多く販売されています。
普段使いできそうなデザインも多くフレームの形も様々です。
折角なので、パソコンメガネ(眼鏡)にどのような形や種類などあるか、選び方のポイントも紹介します。
フレームの種類
フレームの形と人に与える印象
- ウエリントン
芸能人がよく掛けていることで、人気が出た大き目のフレームが特徴のフレームです。
お洒落のワンポイントとしても存在感のある形です。 - オーバル
緩やかなカーブを描いた卵形をしたフレームです。
また、掛けることで優しい印象に仕上がります。 - スクエア
シャープなイメージのスクエアは、知的な印象を与えてくれます。
また、掛けることで顔を引き締める効果もあります。 - ボストン
ウエリントンと同じくらい存在感のあるフレームです。
お洒落さんにはオススメです。
また、掛けることで雰囲気がガラッと変わります。
フレーム選びのポイント
フレームの形 | 似合いやすい顔の形 |
---|---|
ウエリントン | 面長、丸顔、卵型の方が良く似合います。 |
オーバル | ベース型、逆三角型、卵型の方が良く似合います。 |
スクエア | 丸顔、卵型の方が良く似合います。 |
ボストン | ベース型、逆三角形型の方が良く似合います。 |
フレーム選びのコツ
- 自分の顔の形とは逆の形を選ぶ
基本的にフレームを選ぶ時は、自分の顔の形と逆の形を選びましょう。
例えば、ベース型の人がスクエア型をかけると余計に角ばって見えてしまいきつい印象になり、顔も大きく見えてしまうで逆効果になります。 - 顔の長さの3分の1以内におさまるのが良い
顔の長さの1/3以内にフレームがおさまるのが、バランスが良く自然な印象になります。 - フレームのカラーは自分の肌に近い色を選ぶ
メガネを自然に見せたい場合、自分の肌に近い色を選ぶと良いです。
お洒落を意識する場合は、赤や黒と言ったインパクトのあるカラーも非常にお洒落で可愛いのですが、特に赤は万人に似合うカラーではないので、はっきりとしたカラーを選ぶ場合は、周りの意見を聞くの失敗しないコツです。
お洒落を意識したい場合
お洒落を意識したフレームを選ぶなら、ウエリントンかボストンがお勧めです。
流行もありますが、基本的にこの形は流行が終わってもすたれる形ではないので、この機会にウエリントンかボストンのフレームを選んでも良いと思います。
また、嬉しいことにこの2つの形は、基本的にどの顔の形にも似合いやすいのです。
確かに良く似合う顔の形はありますが、この2つの形に限っては、全く似合わないと言う顔の形はありません。
但し、ウエリントンは四角型フレームになるため、ベース型の顔の人がウエリントンと迷っているようであれば、ボストンのフレームをお勧めします。
ボストン型は丸形なので、丸顔や卵型の方はウエリントンの方が、似合いやすいということになります。
パソコンメガネ(眼鏡)を購入する際の注意点
既製品のパソコンメガネ(眼鏡)を購入する際に注意したいのが、商品によって、ブルーライトのカット率が異なる場合があります。
ブルーライトカット率が高ければ高い方がブルーライトを通さないため、目の負担も軽減されますが、その変わりメガネを掛けると暗く感じます。
特にデザイン系や色の扱う仕事をされている人は、ブルーライトカット率が高いメガネを掛けてしまうと、本来の色がわかりにくくなるので注意して下さい。
目の良い人がメガネを掛けると頭痛になることも?
目が元々良い方で、メガネを殆ど掛けたことがない方は、頭痛を引き起こすこともあるようです。
多くの場合が単純にメガネに慣れていないだけなのですが、何故、頭痛が起こるかと言うと、メガネを掛けた時の圧迫感や目頭と鼻に当たる鼻当てが原因で余計に気になってしまうようです。
特にメガネを必要としてこなかった人にとっては、慣れるのに時間が掛かります。
あまりにも違和感を感じるようであれば、メガネ屋さんで相談されると良いでしょう。
まとめ
ブルーライトからの影響を予防するには、パソコンメガネ(眼鏡)を掛けるのが得策です。
また、パソコンメガネ(眼鏡)は印象をガラッと変えてくれるため、メガネを掛けることで気分も変わります。
電子機器から出るブルーライトを浴びることは増えても、減ることは予防しない限り減ることはありません。
私のよう突然、身体に症状が出る場合も十分に考えられますし、誰でも起こりうることです。
医療機関に掛かるのも手段の一つですが、できれば、事前にブルーライト予防しておくことも治療費や時間の削減になります。
同じような経験をされたことがある人もない人もブルーライトが身体に与える影響を少しでも理解してもらい、この記事が何かの参考になればと思います。