顎(アゴ)ニキビの特徴
20代後半から顎ニキビが増えたと感じている人も一定数いるのではないでしょうか。
私も30代になってから、突如、顎ニキビが増えたりすることがあり、とても厄介な顎ニキビですが、顎ニキビができる原因は年齢による肌のバリア効果の低下とホルモンバランスの乱れから起こります。
私の場合、今まで一切ニキビらしいニキビはできたことがことがなかったのですが、顎ニキビだけは違いました。
そこで、今回は顎ニキビの特徴とニキビの種類についても紹介していきますので、参考にしてみてください。
顎ニキビは治りにくい
20代までは全くニキビに縁がなかった人でも30代になると、何故か顎にニキビができます。
乾燥肌の人でも、30代になると顎にニキビができるため、油断は大敵です。
また、顎ニキビができる原因の一つに顎の肌水分量が減少し、ニキビへとつながることが解明されたそうです。
顎ニキビは、ニキビの中でも非常に治りにくく、跡が残りやすいのも特徴です。
特に顎は鼻やおでこと違い汗をかきにくい場所です。
更に、顎はそもそも毛穴が小さいため、毛穴の内部に皮脂や汚れが詰まりやすくなっています。
毎日、しっかりと顎の毛穴の汚れを落とせていれば、顎ニキビもできにくいのですが、なかなか顎を重点的に洗うことを意識している人は少ないと思います。
そのため、顎ニキビは治りにくいニキビと言われています。
顎ニキビができるメカニズム
顎ニキビは、肌質に関係なくできます。
顎は汗もでにくいため、新陳代謝の悪い部分です。
更に顎は毛穴も小さく肌のターンオーバーがされにくく、洗顔が行き届いていないだけで、どんどんと汚れが毛穴に蓄積されていき生理前にはホルモンバランスが崩れやすくなり、気がついた時には、すでに顎ニキビができてしまっていると言った悪循環を繰り返します。
顎ニキビの重症化
一度、顎の小さな毛穴に汚れが詰まってしまうと、肌のターンオーバーがされにくいため、重症化しやくもなります。
顎ニキビ重症化の理由には、小さい毛穴は老廃物の排出機能が弱いため、顎ニキビが治っても芯だけは表皮の奥に残り続けてしまいます。
顎ニキビが治っても芯が取れずに皮膚の奥に芯が眠っている状態です。
30代から顎ニキビが増える
年齢とともに大きく新陳代謝が落ち始めるのが30代です。
早い人は、20代でも顎ニキビができ始めます。
肌のターンオーバーがしっかりされていないと肌自体にハリがなくなり皮膚が垂れ下がってきますが、顎の皮膚も同じように皮膚が垂れ下がります。
今までは、若さのおかげで弾力性のある肌で毛穴もしっかりと開いていました。
そして、毛穴に対し毛穴の開きも真っすぐだったものが、年齢と共に斜め下に皮膚が垂れ下がります。
よって、毛穴も下へ垂れ下がるようになります。
そうすると、普通に洗顔しただけでは毛穴が斜めに下に垂れ下がっているため、毛穴まで綺麗に洗顔で落とすことができなくなります。
そのうえ、溜まった皮脂も完全に落とすこともできず、残ったメイクの汚れで、どんどん顎の毛穴に汚れが溜まり、更に生理によるホルモンバランスの乱れから大きな顎ニキビとなってしまいます。
顎(アゴ)ニキビが治っても芯が取れない理由
厄介な顎ニキビですが、顎ニキビが治っても芯がでてこないケースはよくあります。
通常、ニキビが治る場合、芯がでてきてから毛穴が塞がり治りますが顎ニキビに関しては、一筋縄ではいかないのです。
更にニキビの芯が毛穴の中に残ってしまうと、跡も残りやすく、突起した状態のままで、次にホルモンバランスを崩した時に再発する可能性が高くなります。
顎の毛穴に芯が残っているので、同じところに顎ニキビができたり、前回、顎ニキビができた同じような箇所に顎ニキビができてしまいます。
そこで、次に顎ニキビの芯が残ってしまう理由を紹介します。
皮膚の奥深くにニキビの芯がある
通常であれば、ニキビが治りかけの時に指で押すと表皮から芯が出てきます。
しかし、顎ニキビの場合は、通常のニキビと違い芯が皮膚の奥深くにあるケースが多いようです。
そのため、指で押しても出てきません。
もちろん、綺麗にに芯が出てくる場合もありますが、芯が出て来た場合でも全て芯が出てきているとは限りません。
少しでも触った時に突起やしこりがあれば、ニキビの芯の先がまだ毛穴に残ったままになっています。
ニキビの芯が少しでも顎の毛穴に残ることで、顎ニキビを再発してしまいやすくなります。
皮膚内部に毛穴を塞ぐ皮脂
芯が出てきにくい顎ニキビの理由に皮膚内部に毛穴を塞ぐ皮脂が溜まります。
この顎ニキビの特徴としては、赤みを帯びていて触れていなくても痛い、熱を持っている、ニキビの周り全体が痛いといった顎ニキビの場合、同じ場所に再発するケースが特徴的です。
また、全く同じ場所にニキビができなくても、前回にできたニキビの近くにできたりもします。
前回のニキビで取りきれていなかった、顎ニキビの芯が隣の毛穴に影響を与えるとこのような症状になります。
このような顎ニキビが出来た場合、腫れが治まるまではなるべく触れないことです。
当たり前の話ですが、顎ニキビは通常のニキビに比べ重症化しやすく、非常に注意が必要です。
ささいなのことでも顎ニキビに刺激を与えてしまうと直ぐに跡に残りますので、気になる方は皮膚科で受診されてみると良いでしょう。
顎ニキビを予防する
女性の場合、生理前はホルモンが不安定です。
生理前だけでも規則正しい生活を送るように心掛けることでニキビを予防することができます。
また、男性の場合、髭剃りなどで肌を傷つけないように、カミソリやシェービングフォームなどをつけるなどし、髭剃り後は化粧水などで肌を整えるのも効果的です。
しっかりと洗顔を行う
一度、顎ニキビができると顎ニキビはとても重症化しやすくなります。
汚れが一緒に毛穴に詰まっているので、なるべく洗顔はしっかりと行うことが重症化しにくくなるポイントです。
洗顔時にしっかりと泡立てて、垂れ下がった皮膚に逆らうように、下から上へとしっかり洗顔することが必要です。
洗顔フォームを選ぶ時は、なるべく洗いあがりがさっぱりとした商品を選ぶことをお勧めします。
洗いあがりがしっとりとした洗顔は、毛穴に余計な油分を残してしまうことになります。
顎ニキビに関しては、洗いあがりがさっぱりした洗顔の方が良いといえます。
さっぱり系の拭き取り化粧水も効果的
私の場合、顎ニキビができる前兆があるのですが、どのような前兆かと言うと顎に若干の違和感を感じます。
多くの場合、生理2週間前くらいに顎の皮膚が少し盛り上がる感じで触ると明らかに顎ニキビができる前の芯が形成されているような感覚です。
こういった早い段階で、私は拭き取り化粧水を殺菌作用のあるような拭き取り化粧水に変えて対処していますが、これをするのとしないのでは、顎ニキビを重症化することを軽減できるため拭き取り化粧水をさっぱりタイプの物に変えています。
因みに使用しているのは、CICA マイルド トナーパッドと言う拭き取り化粧水ですが、わりと効果を感じています。
気になる場合は、下記にリンクを貼っておきますので、参考にしてみてください。
また、拭き取り化粧水の効果については、拭き取り化粧水はどんな効果がある?拭き取りスキンケア15年以上!肌荒れ予防対策にも◎で紹介していますので、そちらも併せて参考にしてみて下さい。
参考 | 商品名 | 価格 |
---|---|---|
Amazon | 【正規品】シカマイルドトナーパッド(60枚)拭き取り化粧水 | 1,815円(税込) |
楽天 | 【正規品】シカマイルドトナーパッド(60枚)拭き取り化粧水 | 1,452円(税込) |
顎ニキビには保湿ケアも必要
特に夏場は汗もかきやすく、毛穴に皮脂がつまりやすくなります。
意外と洗えているようで洗えていないのが、顎です。
顎にニキビができているのに洗顔時にしっかり皮脂や汚れが落とせていないと、顎ニキビを繰り返す原因となります。
ここで重要なのは皮脂や汚れをしっかり落とすこと、そして、化粧水でたっぷりと保湿する事も必要です。
大人のニキビは10代の頃とは種類の違うタイプのニキビです。
むやみに洗いすぎることはインナードライ肌になります。
洗いすぎることで、皮脂が過剰に生成されることとなり、ニキビを悪化させてしまうおそれがあります。
また、洗顔をしっかりとしているのに顎ニキビが改善されない場合、皮脂の過剰分泌の原因で肌の内部が乾燥していることが考えられます。
洗顔後、保湿が不十分な状態になると肌の内側が乾燥しインナードライを招きます。
その結果、肌が油分を作り出し更に皮脂分泌を過剰にしてしまいます。
肌表面は乾燥しているのに、何故かニキビができてしまう場合は、洗顔後の保湿ケアを見直しましょう。
ニキビのできる場所は身体からのサイン
30代になるとニキビと言わずに吹き出物といわれます。
20代では、顎にニキビができない人でも30代になると顎ニキビが圧倒的にできやすくなります。
そして、ニキビができる原因は身体からのサインであるため、ニキビができる箇所によって適切なケアを行うことがポイントです。
身体が疲労していると内臓の動きが正常に働かず、排出出来なった毒素や余分な栄養分がニキビとなって体に現れます。
顔にできるニキビの種類
顎ニキビの特徴や原因を紹介しましたが、顔には顎以外にもニキビができやすい部分です。
ニキビができる部分によって、ニキビができる原因がわかりますので、顔にできるニキビの種類についても紹介していきます。
眉間ニキビ
おでこに近い眉間にできるニキビは、肝機能の低下が考えられます。
お酒をよく飲んだり、肥満の気味の人は特に肝臓に負担をかけている場合がほとんどです。
お酒の量を減らしたり、肥満気味の方は糖分やカロリーの摂取量を見直す必要があります。
また眉間にニキビができてしまったら、乳製品は皮脂の分泌を活発にさせてしまうため、乳製品を控えるのも効果的です。
こめかみニキビ
こめかみニキビは、ストレスや肉体疲労が原因です。
仕事や家事などのストレスや肉体疲労から、こめかみにニキビができやすくなります。
また、忙し過ぎるとホルモンバランスを崩してしまいます。
しっかりと睡眠を取り栄養バランスが整った食生活を心がけることで、治りやすくなります。
おでこニキビ
おでこにできるニキビも顎ニキビと同様にホルモンバランスの乱れが原因でおでこにニキビができます。
例えば、高カロリーなジャンクフードばかりを食べていたり、睡眠不足であるとホルモンバランスが乱れてしまいます。
また、20代、30代でおでこに大量にニキビができる場合、ストレスが原因の可能性もあります。
実際に私の友人は、ニキビができない体質だったにも関わらず、久しぶりに会うとニキビだらけで驚いたことがありました。
友人いわく、皮膚科で診断した結果、ストレス性のニキビと診断されたそうです。
常にニキビができるようなストレスの多い職場は、転職も視野に入れた方が良いかもしれません。
その友人もしばらくしてから転職し転職後は職場環境に恵まれ、すっかり綺麗にニキビが治っていたので、心当たりのある場合は、今の職場を見直してみるのも良い機会かもしれません。
ほっぺニキビ
頬にできるニキビも眉間ニキビと同じように肝機能の低下が原因です。
頬のニキビもお酒の飲み過ぎや高カロリー食事を控え、なるべく肝臓に負担が掛からないように食生活を見直すことが大切です。
その他の理由としては、肝機能の低下意外にも胃が弱っている場合も考えれます。
頬にニキビができたら、胃腸に負担が掛からないお粥や豆腐など、消化の良い食品を摂取するようにしましょう。
鼻下ニキビ
鼻の下にできるニキビもおでこのニキビと同じように、ストレスや不規則な生活が原因です。
食生活を改善し野菜中心の食事を心がけ、睡眠をたっぷりと摂ることを心がけることです。
ホルモンバランスが崩れているので、規則正しい生活を心がけましょう。
顎(アゴ)ニキビ
顎(アゴ)に出来るニキビの原因の多くが、ホルモンバランスの影響です。
女性は生理周期によってホルモンバランスが変化することで、皮脂の分泌を活発にしてしまい顎ニキビとして、現れます。
特にホルモンバランスの崩れは、30代以降に起きやすくなります。
また、婦人科系の病気などの原因も考えられます。
ホルモンバランスが乱れる理由
女性の場合は、男性に比べてメンタルが強い傾向があると言われています。
そのため、知らないうちに小さなストレスが積み重なりストレスから体に悪影響を与えてしまっています。
生理前はホルモンバランスが乱れやすいため、残業や育児や家事といった具合に疲れや睡眠不足から更にホルモンバランスを崩してしまいやすくなります。
ホルモンバランスが崩れると顎ニキビもできやすくなりますが、自律神経失調症の原因にもつながります。
他にも十分な睡眠やビタミン類の摂取も必要です。
また、生理前はホルモンバランスの影響から、イライラや月経前症候群と呼ばれる、PMSを起こしやすいため、生理前に大豆製品を積極的に取り入れることで、改善が期待できます。
特に豆乳はダイエットにも良いですし、ミルクの代わりに豆乳に置き換えるなど、代用の利きやすい食品なので、便利です。
また、豆乳の効果については、以前に書いた豆乳摂取で女性に嬉しいことだらけのイソフラボンとアンチエイジングの効果で紹介していますので、そちらも併せて参考にしてみて下さい。
肌状態は生理周期に比例する
生理周期に合わせて、ホルモンバランスが変化するため肌状態も比例し変化します。
更に、女性ホルモンである、黄体ホルモン(プロゲステロン)は、皮脂の分泌を活発にするため、生理前はニキビができやすい傾向にあります。
男性のニキビと違う
男性にできるニキビの場合、男性ホルモンの影響で皮脂の分泌量は女性よりも多くなります。
そのため、毛穴が汚れやすく皮脂が毛穴に残り、ニキビの原因となります。
また、髭剃りの際にカミソリで傷ができてしまうと、傷口にも皮脂が溜まり、顎ニキビとなります。
ストレスでホルモンバランスは乱れる
ホルモンバランスが乱れる原因として、ストレス、睡眠不足、不規則な生活があります。
人間はストレスを感じるとステロイドホルモン(副腎皮質ホルモン)の分泌が促進され、更に男性ホルモン(アンドロゲン)の分泌が促進されます。
ステロイドホルモンも男性ホルモンも皮脂の分泌を増加させるため、ニキビができやすくなるのです。
内臓機能の低下が原因でできるニキビ
季節の移り変わりや屋外と野外の気温の寒暖差などで体調を崩しやすいなど、生活環境からの影響でもニキビができやすくなります。
免疫力が落ちた時に結果として、内臓機能が低下し、ニキビができます。
肝臓機能の低下で起こる肌荒れ
肝臓は体の毒素を分解し無毒化する働きがあります。
その他にも胆汁などの体液の生成、血液の貯蔵、血液の循環を促す働きもあります。
肝臓は別名沈黙の臓器とも呼ばれ、仮に肝臓に異常があったとしも、症状として現れにくい特徴があります。
そのため、体に症状が現れる時は肝臓がかなり弱っている場合もあります。
肝臓が弱ると、シミやニキビの原因にもなります。
肝臓は体液などを生産する工場でもあるので、痛い顎ニキビができたり肌荒れを感じた場合は新陳代謝が低くなっています。
体が疲れを感じたら、アルコールを控えることや早目に睡眠を取るなどし、早目に体を休めることも必要です。
まとめ
顎ニキビができてしまうと、肌から盛り上がっているので、メイクで隠しにくく厄介です。
ニキビの中でも特に顎ニキビは本当に厄介ですし、治るのにも時間が掛かります。
ニキビが治っても跡が残ってしまった場合はハイドロキノン配合の化粧品で改善することができます。
あまりにもニキビ跡が酷い場合は、皮膚科でも高濃度のハイドロキノンを処方してもらえますので、気になる場合は皮膚科での診察をされてみて下さい。
また、ハイドロキノンの効果については、ハイドロキノンでシミが薄くなる?市販のクリームで1ヶ月間試しみた結果と使用上の注意点で紹介していますので、そちらも併せて参考にしてみて下さい。